確かな伝統と豊富な実習で
酪農・農業を営む基礎をしっかり固めます。
定員/40名
OVERVIEWコースの概要
酪農後継者や未来の農業人を育成する機農コース。
酪農専攻は豊富な実習を通して実践力を身につけます。作物園芸専攻では実習を通じて、作物 栽培の基礎から高い応用実践力まで身につけることができます。
機農の「機」はチャンス( 機会)を意味し、農業は気候・環境などのタイミングを捉えることから始まります。
最新の施設で学ぶ酪農・農業の今
作物園芸専攻では、年間を通じて草花・作物温室、都市近郊型水稲栽培などの施設や圃場を使用して、学びを深めています。
酪農専攻では「繋ぎ飼い牛舎」、「フリーストール牛舎」など、乳牛飼養を学ぶことができます。
いずれも酪農学園大学との共有施設であり、最新鋭の学校農場といえます。
全道・全国の仲間とつながる農業クラブ活動
機農コースの生徒は部活動とは別に、入学と同時に全員が農業クラブのクラブ員となります。学習で得た技術と知識を競い合う技術競技大会など農業クラブの各種大会で、本校は全道・全国大会の常連校として活躍しています。
また希望者は、共進会活動にも積極的に参加しています。乳牛の管理を学ぶとともに、道内酪農家との交流活動も活発に行っています。
豊富な校外実習で多様な酪農・農業を実体験
北海道内の各地へ出掛けて、農業経営を学ぶ機会があります。各地域の農家で長期の実習を行えるのは、各地に卒業生を持ち、協力を得られる、酪農学園大学附属ならではの強みです。
毎年実施されていたヨーロッパ研修は、新型コロナウイルスの影響で、2020年度は国内に変更、2021年度も国内研修の予定です。
FEATUREコースの特徴

酪農専攻(全寮型)
寮生活を通じ酪農を営む上で欠かせない「つながり」を築いてほしい
酪農専攻の魅力は、“酪農に携わりたい”という同じ目標を持った人たちや、さまざまな酪農家の方々と出会えるところです。協調性と自立心を育む寮生活も特徴の一つです。全国各地から集まった男女合わせて200人以上の仲間たちとの寮生活は、自律性や協調性を生み出します。仲間たちとの校外実習や各種研修を通じて、これから酪農に携わっていく上で欠かすことができない「つながり」を築くことができます。また、酪農学園大学との高大連携の強みを生かした教育農場では、実体験を通した知識・技術・実践力を身につけることができます。
酪農学園では我が国有数の酪農施設を有しています。この恵まれた施設で生徒たちは「牛舎実習」や「総合実習」などの授業を受けることができます。
規模や経営スタイルの異なる農業を体験することで、農業経営の可能性や課題を幅広く知ります。これだけ充実した校外実習ができるのは、全道各地の農家に卒業生をもつ本校ならではの特色です。
乳牛ルーメン観察実習やジャッジング実習、OPU(生体内卵子吸引)など、最新技術に触れる機会も豊富にあります。学園内進学制度、後継者特待制度などを活用した高い進学実績があります。

作物園芸専攻
農業後継者や「農業」・「食」に興味のある生徒が通学しながら学べる
2020年度からスタートした「作物園芸専攻」は、機農コース初の通学型を基調とした専攻で、道央圏の農業後継者や、「農業」・「食」に興味のある生徒に、自宅から通いながら農業を学んでもらう専攻です。もちろん遠隔者は入寮しての通学も可能です。国道沿いに面した作物畑・ビニールハウス・温室といった酪農学園大学の最先端施設では、高大連携による農業の「見える化」を考慮した実習が毎日行われています。こうした、どこにも真似のできない環境での栽培・食育で、未来の農業人に必要な、より実践的な知識、技術を学ぶことができます。
さらに収穫した作物は加工実習の原材料として活用しています。また実習施設は近隣の幼稚園などに開放して、食育を通じた地域交流も展開しています。
本校内の調理実習室や食品加工室で実施される、チーズやアイスクリーム、パン、ソーセージなどの加工実習を通じて、「農」と「食」の密接な関係性を学び、将来の農業や農場経営に実体験として役立てます。
LEARNING3年間で学ぶこと
酪農専攻
- 1年次
- 学校・寮生活での生活習慣を確立し、酪農や農業への関心を高め、牛舎及び農作業の基礎的知識・技術を習得します。
- 2年次
- 習得した知識・技術を外部実習で実践します。国内外の酪農経営形態にも触れ、酪農経営者の基本を身につけます。
- 3年次
- 課題研究等を通して発信力を磨き、農業系大学等の進学を目指し、酪農業の牽引者として活躍できる総合力を培います。
作物園芸専攻
- 1年次
- 学校での生活習慣を確立し、農業への関心を高め、作物栽培の基礎的知識・技術を習得します。
- 2年次
- 1年次の基礎栽培の経験をもとに、主に「草花」を学習します。国内外の農業経営形態にも触れ、作物栽培がもつ多様性を理解します。
- 3年次
- 「野菜栽培」を学習し、農業系大学や専門学校への進学を目指し、未来の農業者・農業関連企業で活躍できる人材を目指します。
COURSE主な進路

とわの森ならではの実学教育で、専門性の高い大学・各種専修学校へ
- 酪農学園大学(循環農学類)への進学
- 全国の国公私立大学への推薦制度による進学
- 酪農実習や酪農ヘルパー、関連企業への就職
進路実績
酪農学園大学(循環農学類など)/帯広畜産大学/明治大学/東京農業大学/東海大学/文教大学/上武大学/江戸川大学/北海道科学大学/拓殖大学北海道短期大学など
※その他各種専修学校・各県立農業大学校へ進学
高大連携
酪農学園大学との連携で未来の農業人を育みます
酪農学園大学への内部進学制度
- 入学金が全額免除
- 規定を満たせば希望者はほぼ全員が進学可能(一部学類を除く)
- 各種特待も充実 (授業料免除等)※ 特待については学校見学会などでお尋ねください。
酪農学園大学との高大連携
- 肉畜生産ステーション見学・研修
- 作物生産ステーション見学・研修
- 酪農生産ステーション見学・研修
- 循環農学類研究室訪問など
進学支援システム

- 豊富な実習によって培われる実践力
- 食育や食品加工を学ぶことで養われる多様なスキル
- 高大連携による有利な学園内進学制度
- 小論文・面接対策などマンツーマンの進路指導
VOICE在校生の声
在校生の声
酪農家の父の後を継ぎメガファーム化を目指す
祖父と父も通っていたことで興味を持ちとわの森へ進学しました。夢は父の後を継ぎ酪農家になることです。メガファーム化と近代的な農家を目指し、酪農学園大学進学へ向け勉強をしています。寮生活では時間を守る、挨拶をするなどの集団行動が身につきます。

渡邉 陽向さん
出身中学 / 愛媛県西条市立河北中学校
MESSAGEメッセージ
卒業生メッセージ
競走馬を育てる現場で実習の経験が生きている
私は現在、競走馬を育てる仕事をしています。機農コースでは、酪農を主に学びますが、現場に近い実習で得た経験は現在の職場でも生きていると感じています。寮生活や学校イベントの中で、たくさんの友人とも出会うことができたことは、私の大きな宝物です。

冨岡 明未さん
アグリクリエイト科機農コース 2016年卒業
進学先 / 明治大学
BLOG機農コースブログ
- 2021.11.02お知らせ
- 道央オータムショウにて、本校の牛が一等一席に選出!
- 2021.04.28Blog
- 2021年度農業クラブ始動!
- 2021.03.31Blog
- ㊗卒業 3年生の皆さんが卒業し旅立っていきます・・・!
- 2021.02.12Blog
- 【当番校】全道実績発表大会が行われました!
- 2021.02.10Blog
- 家畜商講習会に参加してきました!