「酪農」「農業」「食」を学ぶ。

定員/40名

OVERVIEWコースの概要

酪農後継者や未来の農業人を育成する機農コース。 酪農専攻は豊富な実習を通して実践力を身につけます。作物園芸専攻では実習を通じて、作物栽培の基礎から高い応用実践力まで身につけることができます。
機農の「機」はチャンス( 機会)を意味し、農業は気候・環境などのタイミングを捉えることから始まります。

大学との共有施設で学ぶ酪農・農業の今

作物園芸専攻では、年間を通じて草花・作物温室、都市近郊型水稲栽培など、施設や圃場を使用して学びを深めています。
酪農専攻では「繋ぎ飼い牛舎」、「フリーストール牛舎」など、乳牛飼養を学ぶことができます。
いずれも酪農学園大学との共有施設であり、酪農の現場を経験できる学校農場といえます。

全道・全国の仲間とつながる農業クラブ活動

機農コースの生徒は部活動とは別に、入学と同時に全員が農業クラブのクラブ員となります。学習で得た技術と知識を競い合う技術競技大会など農業クラブの各種大会で、本校は全道・全国大会の常連校として活躍しています。また希望者は、共進会活動にも積極的に参加しています。乳牛の管理を学ぶとともに、道内酪農家との交流活動も活発に行っています。

豊富な校外実習で多様な酪農・農業を実体験

北海道内各地での実習や見学を通して、農業経営を学ぶ機会があります。
各地域の農家で長期の実習を行えるのは、各地に卒業生を持ち、協力を得られる、酪農学園大学附属ならではの強みです。
2021年度は新型コロナウイルスの影響で校外実習を実施できませんでした。
2020年度以降は海外研修を国内に変更、2022年度も国内研修の予定です。

機農コース

FEATUREコースの特徴

酪農専攻(全寮型)

酪農専攻(全寮型)

寮生活を通じ酪農を営む上で欠かせない「つながり」を築いてほしい

酪農専攻の魅力は、“酪農に携わりたい”という同じ目標を持った人たちや、さまざまな酪農家の方々と出会えるところです。
協調性と自立心を育む寮生活も特徴の一つです。全国各地から集まった男女合わせて2 0 0人以上の仲間たちとの寮生活は、自律性や協調性を生み出します。仲間たちとの校外実習や各種研修を通じて、これから酪農に携わっていく上で欠かすことができない「つながり」を築くことができます。また、酪農学園大学との高大連携の強みを生かした教育農場では、実体験を通した知識・技術・実践力を身につけることができます。

個体管理を学ぶ「繋ぎ飼い牛舎」、多頭数経営と作業の合理化を学ぶ「フリーストール牛舎」、太陽光発電などの最先端設備があります。酪農学園では我が国有数の酪農施設を有しています。この恵まれた施設で生徒たちは「牛舎実習」や「総合実習」などの授業を受けることができます。

酪農学園大学の教員が、高大連携授業で専門的な技術を丁寧に指導します。乳牛ルーメン観察実習やジャッジング実習、OPU(生体内卵子吸引)など、最新技術に触れる機会も豊富にあります。内部進学制度、後継者特待制度などを活用した高い進学実績があります。

機農コース

作物園芸専攻

農業後継者や「農業」・「食」に興味のある生徒が通学しながら学べる

2020年度からスタートした「作物園芸専攻」は、機農コース初の通学型を基調とした専攻で、道央圏の農業後継者や、「農業」・「食」に興味のある生徒に、自宅から通いながら農業を学んでもらう専攻です。もちろん遠隔者は入寮しての通学も可能です。
国道沿いに面した作物畑・ビニールハウス・温室といった酪農学園大学の最先端施設では、高大連携による農業の「見える化」を考慮し た実習が毎日行われています。こうした、どこにも真似のできない環境での栽培・食育で、未来の農業人に必要な、より実践的な知識、 技術を学ぶことができます。

作物畑実習、草花温室実習を行っています。植物を栽培することで農業の基礎・基本を学ぶことができ、土壌や飼料作物への興味も深まっていきます。さらに収穫した作物は加工実習の原材料として活用しています。また実習施設は近隣の幼稚園などに開放して、食育を通じた地域交流も展開しています。

総合実習等で自ら栽培、収穫した作物を使った調理実習を行います。本校内の調理実習室や食品加工室で実施される、チーズやアイスクリーム、パン、ベーコンなどの加工実習を通じて、「農」と「食」の密接な関係性を学び、将来の農業や農場経営に実体験として役立てます。

LEARNING3年間で学ぶこと

酪農専攻

1年次
学校・寮生活での生活習慣を確立し、酪農や農業への関心を高め、牛舎及び農作業の基礎的知識・技術を習得します。
2年次
習得した知識・技術を外部実習で実践します。国内外の酪農経営形態にも触れ、酪農経営者の基本を身につけます。
3年次
課題研究等を通して発信力を磨き、農業系大学等の進学を目指し、酪農業の牽引者として活躍できる総合力を培います。

作物園芸専攻

1年次
学校での生活習慣を確立し、農業への関心を高め、作物栽培の基礎的知識・技術を習得します。
2年次
1年次の基礎栽培の経験をもとに、主に「草花」を学習します。国内外の農業経営形態にも触れ、作物栽培がもつ多様性を理解します。
3年次
「野菜栽培」を学習し、農業系大学や専門学校への進学を目指し、未来の農業者・農業関連企業で活躍できる人材を目指します。

COURSE主な進路

とわの森ならではの実学教育で、専門性の高い大学・各種専修学校へ

  • 酪農学園大学(循環農学類)への内部進学
  • 全国の国公私立大学への推薦制度による進学
  • 酪農実習や酪農ヘルパー、関連企業への就職
進路実績

酪農学園大学(循環農学類など)/帯広畜産大学/明治大学/東京農業大学/東海大学/文教大学/上武大学/江戸川大学/北海道科学大学/拓殖大学北海道短期大学 など
※その他各種専修学校・各県立農業大学校へ進学

高大連携
酪農学園大学との連携で未来の農業人を育みます

酪農学園大学への内部進学制度
  • 入学金が全額免除
  • 規定を満たせば希望者はほぼ全員が進学可能(一部学類を除く)
  • 各種特待も充実 (授業料免除等)
    ※特待については学校見学会などでお尋ねください。
酪農学園大学との高大連携
  • 酪農生産ステーション見学・研修
  • 作物生産ステーション見学・研修
  • 肉畜生産ステーション見学・研修
  • 循環農学類研究室訪問など
進学支援システム
  • 豊富な実習によって培われる実践力
  • 食育や食品加工を学ぶことで養われる多様なスキル
  • 高大連携による有利な学園内進学制度
  • 小論文・面接対策などマンツーマンの進路指導

VOICE在校生の声

在校生の声

実習でたくさんの人からいろいろな考え方を学ぶ

農業や酪農を学ぶ上で、施設や環境が非常に整っているとわの森で学びたいと進学しました。卒業後は大学へ進学し、地域とつながる肉牛農家を経営することを目指しています。そのために今は実習で関わるたくさんの人とコミュニケーションを取り、様々な考え方を学んでいます。

機農コース 3年
神谷 温人さん
出身中学 / 岐阜県関市立桜ヶ丘中学校

在校生の声

実習でしか得られない経験を大事にしています

農業を学ぶためにとわの森へ進学しました。また寮に入ることで自分をさらに成長させることができると考えています。野菜を中心にいろいろな作物の栽培を通して食品に携わる仕事に就くことが目標です。授業で行われる実習に積極的に参加し、とわの森でしか得られない経験を大事にしています。

作物園芸専攻 3年
大西 悠介さん
出身中学 / 釧路市立阿寒中学校

MESSAGEメッセージ

卒業生メッセージ

高校で培った技術や知識人との繋がりが大きな糧

自分の牧場で搾った牛乳を使い、乳製品加工・商品開発をしています。失敗を重ねながらも、高校時代にお世話になった実習先の方々からの助言に支えられ、商品がグランプリを受賞するまで成長する事ができました。高校で培った技術や知識はもちろん、人との繋がりが大きな糧となっています。

 

高校の仲間達は卒業後も最高のライバルです

酪農後継者としての熱意溢れる同級生達と過ごした3 年間は、非農家であった私に就農したいという将来の夢を抱かせてくれました。現在はその夢を叶えて、夫と共に道南で観光牧場を営んでいます。私にとって高校で出会った仲間達は憧れであり、卒業後も切磋琢磨し合える最高のライバルです。

有限会社山川牧場
山川 大貴さん
酪農経営科 2011年卒業
進学先 / 酪農学園大学
山川(旧姓 塚本) 夢乃さん
酪農経営科 2011年卒業
進学先 / 帯広畜産大学

関連コンテンツ