食を通して未来を見据える。
定員/30名
OVERVIEWコースの概要
作物の栽培、調理・加工、流通、販売まで創造性豊かな「食」を学ぶフードクリエイトコース。
基本的な栽培法や食の栄養、食がもたらす健康について学ぶことができます。
自分たちで収穫した野菜を実際に消費者へ届けたり、お客様と直接触れ合い、生の声を聞くことで、流通や販売などを含めた食が果たす社会的役割について学びます。
その他、高大連携授業や共同研究によって大学教員から学ぶ機会もあり、「食」に関する興味・関心を深めます。
FEATUREコースの特徴

地元の企業や農家との交流
地元の企業や農家などとの積極的な交流が、フードクリエイトコースの実習の場となります。
これまではホテルエミシア札幌や本校学食を提供している給食委託会社の協力を得て、メニュー考案やマーケティング体験を行ってきました。
他にも江別市内の小学生を対象に、「やさい博士への第1歩」を実施し、小学生と収穫や調理の体験交流を行っています。
また、地元江別市の農家に協力していただき、トマトの定植をし、収穫したトマトを用いた手づくりケチャップを販売しています。これらの校外活動を通し、幅広く食について学んでいます。

食をトータルで学ぶ「総合実習」高大連携
「総合実習」の授業では「栽培」「調理・加工」「流通」「販売」と食に関することをトータルで学びます。
学園内にある自分たちの畑やビニールハウスで野菜を栽培し、管理、収穫まで行います。
収穫した野菜は調理・加工するだけではなく、校内やイベントで販売をします。自分たちがつくったものを通してお客様と直接触れ合うことで、より実践的な学びをします。
2021年より大学・食と健康学類との共同研究を開始し、自分たちが考案した江別産野菜を取り入れたランチBOXの販売や大学での食品科学研究への参加を行っています。
LEARNING3年間で学ぶこと
- 1年次
- 食の安全・安心を求め、健康や栄養の基礎知識を習得します。食が果たす社会的役割を理解し、行動する力を養います。
- 2年次
- 栽培、調理・加工、流通、販売の学びを深め、「農・食」に関する総合的な知識・技術を習得します。
- 3年次
- 日本や世界の食糧事情を広く捉え、「食」に関する進学を目指し、主体的に活動する力を身につけます。

COURSE主な進路

管理栄養士を目指すならフードクリエイトコース
- 酪農学園大学(管理栄養士コース)への内部進学
- 全国の国公私立大学への進学
- 栄養系の短大、調理・製菓の専門学校への進学
進路実績
酪農学園大学(食と健康学類、管理栄養士コースなど)/帯広畜産大学/北海道教育大学/国際基督教大学/関西大学/実践女子大学/東京聖栄大学/淑徳大学/獨協大学/天使大学/札幌保健医療大学/北海道科学大学/光塩学園女子短期大学/北海道武蔵女子短期大学 など
VOICE在校生の声
在校生の声
たくさんの人を笑顔にする商品をつくりたい
酪農学園大学に進学するため入学しました。昨年度は酪農学園大学との共同研究に参加し、自分たちで考案した野菜たっぷりランチBOXを地域のカフェで販売しました。将来は食品メーカーに就職し、自分の考えた商品を多くの人に食べてもらい、美味しいと言っていただくことが夢です。

フードクリエイトコース 3年
大野 素生さん
出身中学 / 札幌市立厚別南中学校
MESSAGEメッセージ
卒業生メッセージ
高校時代のレシピは今でも大切に保管しています
管理栄養士として厨房での食材料の切り込みや調理といった現場を経験しています。高校で学んだ食と調理の基礎知識はとても役に立っており、当時のレシピは今でも大切に保管しています。今後は食のスペシャリストを目指して、資格の取得や調理技術をさらに磨きたいと思います。

株式会社LEOC( 南幌病院配属)
佐藤 和奏さん
フードクリエイトコース 2016年卒業
進学先 / 酪農学園大学(管理栄養士コース)
BLOGフードクリエイト日記
- 2023.01.13Blog
- ☆FC 12月のフードクリエイトコース クリスマスケーキづくり
- 2022.11.07Blog
- ☆FC 研修旅行4日目 京都→新千歳
- 2022.11.07Blog
- ☆FC 研修旅行3日目 姫路→京都
- 2022.11.07Blog
- ☆FC 研修旅行2日目 その2 岡山→姫路
- 2022.11.07Blog
- ☆FC 研修旅行2日目 その1 広島→岡山